負担が大きいなら介護ロボットのある職場へ

仕事の負担が大きいと感じるのであれば、介護ロボットと共存している職場に転職するのも良いでしょう。
各業界では、IT化、AI・人工知能化が実証実験を含め進んでいますが、介護業界も例外ではありません。

ケアプランの作成やケア方法の指導にも、既にAIは活用され始めています。
例えばケア指導では、基本的に生徒が介護する様子を撮影し、その映像をもとにインストラクターが映像中にポイントを書き込むという指導が行われています。
これに加えて、その映像を分析し、失敗例などをパターン化して指導そのものをAIに任せようとしているのが実情です。

実際の介護現場では、利用者の自立を支援するロボットと、介護の仕事をしている人の業務を支援するロボットの2種が主に活躍しています。
移乗や入浴、排せつなどを支援する介護支援型と歩行やリハビリなどの支援を行う自立支援型です。

こうした時代の流れの中で、介護の仕事に携わるものに、今まで以上に求められるスキルとはコミュニケーション能力です。
介護ロボットの支援により、介護職員は会話をするなど、その人のより良い生き方を考えることに集中できるようになります。
会話に対応できるロボットもいますが、人でしかできない、実際に間近で毎日対応している介護スタッフならではの気づきというものが大事になります。

また、体調の変化などにも分析により、気づきやすくなるため、その人の気分や体調に合わせた、ある意味、オーダーメイドのようなケアを提供できる力が必要です。
さらに、現場にいるスタッフの能力に関わらず、遠隔により医療従事者などの指導も利用者が受けられるようになるため、指導への対応能力も求められます。